子どもの性的虐待物に関するLuxembourg Guidelinesを踏まえたOPSC Draft Guidelinesの解説

OPSC Draft Guidelinesは、途中に「手書きの絵も子どもの性的虐待物を表現できることを忘れてはならない」という焦点がぼやける記載を行い、説明なしに“virtual child pornography”という単語を出すなど、とっちらかった印象のあるLuxembourg GuidelinesのF.4.ii Computer/digitally generated child sexual abuse materialを論理的に再構成したものであると評価できます。

まず、para.61にて対照となる表現手段が「あらゆる表現」であることが定義されます。これには日本法と異なり視覚的描写物”以外”も含まれます。次に、para.62で「あらゆる形態」を取ることが説明され、非実在児童も含まれることが定義されます。最後に、para.63では行為が子供であると見られる(appearing)人物が、実際に(real)もしくは擬似的に(simulated)性的に露骨な活動を行っているか、もしくは写実的(realistic)かつ/または実質的(vitrual)な性的に露骨な活動が描写されていることが対象であると定義されます。

すなわち、表現手段、児童の実在性、性的活動の事実性をそれぞれ因数分解して定義しています。実に論理的です。素晴らしい。惜しむらくは、para.62でオンラインにおける子どもの性的虐待物の作成等と非実在児童という観点が異なるものを列挙している点です。論理的にはここで非実在児童を登場させなければならないから入れたが、もっと自然に記述することはできないものかと考え、どうにもならないと委員がさじを投げた姿が目に浮かぶようです。

なお、Luxembourg GuidelinesではComputer/digitally generated child sexual abuse materialを規制する理由を三つ挙げていますが、OPSC Draft Guidelinesは一つの理由に絞っています。15年以上前にAshcroft v. Free Speech Coalition判決で否定されたグルーミングに使われる説なんて恥ずかしくて出せませんからね。

OPSC Draft Guidelines

63.The Committee is of the view that “simulated explicit sexual activities” should be interpreted as including any material, online or offline, that depicts or otherwise represents any person appearing to be a child engaged in real or simulated sexually explicit conduct and realistic and/or virtual depictions of a child engaged in sexually explicit conduct. Such depictions contribute to normalising the sexualisation of children and fuels the demand of child sexual abuse material.

Luxembourg Guidelines, p.41

Although computer-generated child sexual abuse material does not necessarily involve direct physical harm to a child in its creation, it is still harmful because (i) it is known to be used in grooming children for exploitation; (ii) it fuels very real fantasies, encourages the propensity of sexual predators, and contributes to maintaining a market for child sexual abuse material; and (iii) it creates a culture of tolerance for the sexualisation of children and thereby cultivates demand.