情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士さん経由。ということで、医療制度改悪法案が成立してしまった本日、ホワイトカラーエグゼンプションも開始に向けてまた一歩前進してしまったようです。
「長時間労働を是正するために、現在最低25%の残業代の割増率を、月30時間を超える場合に50%とする」とありますが、サービス残業を社員にやらせるような企業が残業代が上がったからといって長時間労働を減らすはずがありません。焼け石に水、程度の効果もないでしょう。
また、私が知る限り、厚労省推奨の月残業時間数は45時間。「数字上は」厚労省の指針に従っている企業について計算します。計算の単純化のため、時間単価を1600円(上場企業の5年目クラス?)とすると、残業代は2000円から2400円へ上がります。すると増加分はたったの6000円です。まあ、時間単価が1600円もあれば、ボーナス含めると年収が400万円になる可能性は高いので、残業代が0になってマイナス9万円って何それ。
そしてそいつにはたぶん俺も引っかかる。
まあ、この400万というのがふざけた金額なわけで、上場企業の正社員なら残業代がきちんとつけば概ねクリアする金額、かつ全正社員の平均よりちょっと低いくらいの数字です。残業そのものが法律上なくなるので、統計上は長時間労働が是正されましたバンザイ、というシナリオが透けて見えます。
というか、労働時間規制の対象外だと残業代が0になる仕組みが理解できない。
労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案
働く人と会社の雇用契約のルールを明確にする新しい「労働契約法」と労働時間法制の見直しに向けて、厚生労働省は13日開かれた労働政策審議会の分科会で、素案を示した。長時間労働の是正のために賃金に上乗せされる残業代の割増率を引き上げる。一方で、一定以上の収入の人は労働時間の規制から外して残業代をなくす仕組みなどを提案している。会社員の働き方を大きく変える内容だ。
同省では7月に中間報告、今秋までに最終報告をまとめ、来年の通常国会に労働契約の新法や労働基準法改正案などの関連法案を提出したい考え。素案は残業代の割増率の引き上げなど労働者を守るため規制が強化される部分と、残業代が必要ないなど企業にとって使いやすい人材を増やす側面の両面を含む。労使双方から反発が出ており、どこまで一致点が見いだせるか議論の行方は不透明だ。
素案では、長時間労働を是正するために、現在最低25%の残業代の割増率を、月30時間を超える場合に50%とする▽長時間残業した人の休日取得を企業に義務づける▽整理解雇の乱用を防ぐルールの明確化などを盛り込んだ。
その一方で、一定以上の年収の人を労働時間規制から外して残業代の適用対象外にする「自律的労働制度」の創設▽就業規則など労働条件変更の際、過半数の社員でつくる組合の合意があれば個別の社員の合意と推定▽裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討――なども示した。
自律的労働制度の対象となる社員について、厚労省案では具体的な基準は示されていないが、日本経団連は昨年、年収が400万円以上の従業員を労働時間規制の対象外にするよう提案しており、基準の設け方によっては多くの正社員の残業代がなくなる可能性もある。
同日の分科会では、労働側が、労働時間規制の適用除外を広げる案や解雇の金銭解決などが盛り込まれていることに「これまでの議論が反映されていない」と強く反発。労使の一致点が見つからなければとりまとめをしないよう求めた。
一方、使用者側も「雇用ルールを明確にするのに必ずしも法制化は必要ない」などとして、ルールの厳格化によって人事・労務管理などが規制されることに警戒感を示した。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060614/K2006061307670.html